楽しみ方たくさん!宝塚で一度は観ておきたい公演3選

宝塚歌劇団は、日本の誇るべき歌劇団の一つで、その人気は設立当初から絶えることなく現在にも受け継がれています。
そんな宝塚歌劇団の公演を、あなたは一度でもご覧になったことはありますか?
ドラマや映画で宝塚出身の女優さんを見かけることは多いですが、実際に劇場に足を運んだことのある方は少ないのではないでしょうか?
それ故、宝塚歌劇団ではどのような公演が行われているのか知らない方も多いことでしょう。
今回は、宝塚で行われている本公演とは一味違った特別な公演についてご紹介いたします。
トップ画像出典元:http://www.takashimaya.co.jp/
未来のトップスターを先取り!?「新人公演」
出典元:http://tiffoo.com/news/takarazuka-blog/
新人公演とは、入団1~7年目の生徒のみで行われる公演のことです(過去には、8年目の生徒が出演することもありました)。
本公演(通常の公演)はおよそ1ヵ月半にわたって行われますが、その期間中の一公演だけ新人達のみが出演します。
また、新人公演では演出家にも若手が起用されるのです。
公演形態が芝居とショーの二本立てとなっている場合、新人公演では、芝居が取り上げられるのが基本ですが、まれにショーの方を取り上げることもあります。
これは、「若手を育てる場」としての意味合いが強く、本公演では活躍できない生徒でも、スポットを浴びるチャンスが与えられますし、劇団としても若手の成長度合いを知ることができます。
本公演との違いは「出演者と演出家が新人」というところだけで、それ以外のオーケストラや衣装などのスタッフは、すべて本公演と同様です。
本公演とほとんど同じ状況の舞台を経験することで、新人にとってとても気合が入り、ステップアップにつながります。
また、新人公演は本公演中の一度しか行われないため、チケットを手に入れるのは非常に難しくなっています。
しかし、今後のトップスター発掘や初々しいタカラジェンヌを観に是非一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。
いろんな魅力が味わえる!「役替わり公演」
出典元:http://archive.kageki.hankyu.co.jp/
宝塚歌劇団の公演を今よりももっと楽しみたいという人は「役替わり公演」をご覧になってはいかがでしょうか。
これはダブルキャストやトリプルキャストと呼ばれるもので、一つの役柄を複数の役者が交代して演じる公演のことをいいます。
手間暇がかかるため通常の公演に比べれば行われる頻度は低いですが、同じ演目でも人が変わればがらりと雰囲気も異なり、全く違う作品のようにも見えます。
全ての公演に足を運んでみると、公演ごとに違った魅力を感じることができとてもオススメです。
金銭的に何度も観にいくことが出来ないという方でも、お気に入りの出演者に絞って観に行くと良いでしょう。
自分の大好きなキャストの魅力を存分に堪能することが出来るはずです。
このように、役替わり公演には本公演では味わえない違った魅力を楽しむことができ、宝塚ファンならば必ず知っておきたい楽しみ方と言えますね。
トップスターの見納め「サヨナラ公演」
兵庫県に本拠地のある宝塚大劇場と、東京の日比谷にある東京宝塚劇場では、年間を通じて宝塚歌劇団の定期公演が上演されています。
各組の芝居を月替わりで鑑賞できるので、毎月劇場に通い詰めているファンの人もとても多いです。
宝塚歌劇の公演チケットは、数ある舞台の中でもチケットの入手が困難なことで良く知られていますが、そのなかでも特にチケットが争奪戦となるのが、トップスターの「サヨナラ公演」です。
宝塚歌劇団の団員は若い独身女性に限るという決まりがあるので、人気絶頂のトップスターも、一定の任期を勤め終えた後は退団しなければなりません。
退団後は女優や歌手として芸能界で活躍するスターも多いですが、男役としての芝居は宝塚での公演が見納めとなるので、トップスターの雄姿を目に焼き付けるために、サヨナラ公演にはファンが殺到するのです。
いずれの公演も立ち見が出るほどの盛況で、ファンクラブの会員でもチケットを手に入れるのは至難の業だと言われています。
数多い宝塚の舞台の中でも、最も見応えがあり、希少性が高い「サヨナラ公演」。
是非一度、観に行ってみたいものですね。
まとめ
宝塚歌劇団の本公演とは一味違った特別な公演をご紹介いたしました。
こういった公演は、宝塚ファンでも宝塚初心者でも特別感のある雰囲気に気持ちが高揚すること間違いなしです。
あなたも是非、宝塚歌劇団の溢れんばかりの魅力を間近で感じてみてはいかがでしょうか??