一生に一度は行ってみたい!オススメのパワースポット7選!

最近パワースポットという言葉はよく聞くけど、一体どういうところなのかといまいちイメージが付きづらい方もいるのではないでしょうか。
丁寧に説明すると、地球に幾つも点在するエネルギースポットの事で、そこに訪れると運気が上がったり、実も心も癒される素晴らしい場所です。
皆さんもパワースポットという名前だけは一度は聞いた事あるでしょう。
今回は皆さんに一度は行って頂きたいオススメのパワースポットを厳選してご紹介致します。
袋田の滝
※引用 http://www.ibarakiguide.jp/db-kanko/fukuroda_falls.html
日本三名瀑の一つ茨城県にある袋田の滝はおすすめのパワースポットで久慈川の支流で滝川の上流にある高さ120m幅73mのとても美しい滝です。
この滝は「四度の滝」とも呼ばれていますが、滝が4段になって流れ落ちることからそういわれることもありますが、春は新緑、夏は太陽とのコラボ、秋は紅葉と滝のコントラスト、冬は凍結といったように四季違った美しい姿を見せてくれるので4回訪れる必要があるということからもそう呼ばれます。
直通のトンネルが通っているので料金を払うと間近で滝を見ることが出来その迫力は正にパワースポットだと感じさせてくれますし、マイナスイオンが一杯なので気分もリフレッシュできます。
近くには吊橋や温泉もありますのでここでもまた疲れた体や心を癒すことが出来ます。
しゃもやチーズケーキなど美味しいお土産もたくさんあります。
車でのアクセスは常磐道那珂インター下車国道118号を大子方面に44k位行ったところにあります。
等々力渓谷
※引用 http://www.city.setagaya.lg.jp/shisetsu/1217/1271/d00004247.html
等々力渓谷は、東京の真ん中にあるパワースポット。
田園都市線二子玉川駅から大井町線に乗り換えて2駅目の等々力駅から、3分ほど歩くとゴルフ橋という橋があり、たもとの階段を下りていくと矢沢川の流れる緑豊かな渓谷に入ります。
ここには古墳遺跡もあり、太古の昔人々が生活していたことがうかがえます。
川のせせらぎや野鳥の声に癒されながら20分ほど歩くと、不動の滝。
「等々力」という地名の由来ともなっている滝ですが、今は穏やかなたたずまいです。
ここで優しいパワーをもらって、その先の急階段を登ると、崖の上に等々力不動尊があります。
平安末期、真言宗の高僧興教大師が夢に導かれ不動明王像を安置したのが起源で、近くにある真言宗寺院満願寺の別院です。
学業成就や縁結びのご利益があり、ここから見る春の桜、秋の紅葉は大変美しいです。
本堂への参道には、冬は甘酒やお汁粉、夏はかき氷やラムネなどを供する喫茶店や、コーヒーやソフトクリームがおいしい店などもあります。
等々力渓谷は、都心にいながらにして喧騒や閉塞感から解放され、静かな気持ちになれるところです。
箱根神社
パワースポットとして名高い箱根神社は、神奈川県にあります。
富士山から見て、箱根は陰の働きがあり、着実に物事を進める力をもたらす、パワースポットであると言われています。
これは、出世や金運、願望実現、恋愛運、結婚運など、あらゆる運に効くと言われており、県外から訪れるお客さんもたくさんいます。
また、九頭竜神社は恋愛の神様が祀ってあるとして有名で、そこには9つの龍が並んでおり、その口から龍神水という湧水が出ています。
これは境内から湧き出ているご神水で、口に含めば不浄を清めてくれるため、健康になって幸運を引き寄せると言われています。
また、その湧水は持ち帰りができるため、神棚にまつったり、好きな時にその水を飲んだりして、パワーをもらうことができると言われています。
また、九頭龍神社本宮で毎月13日に開催される月次祭の際には強大なパワーが集まると言われており、全国各地から若い女性を中心に多くの方々が集まります。
高尾山
※引用 http://komekami.sakura.ne.jp/archives/3125
日本のおすすめのパワースポットのひとつとして、東京都八王子市の高尾山は人気があります。
都心から程よい距離にあることから、休日ともなりますと多くのハイカーたちが集います。
ふもとの最寄り駅からすぐのところに登山口があり、駅から降りて数分もしないうちに自然の中に溶け込むことが出来ます。
都会と自然とのギャップの差の中に、多くの観光客をひきつける魅力が備わっています。
自然そのものも、地元をはじめとする多くの支援に基づき、大切に保護されていることが、訪れる人たちを絶やすことがありません。
個人差はありますが、適度な時間内で頂上にたどりつくことができます。
また、歩きやすさの中に様々な登山道が設置されています。
滝を眺めながらのコース、神聖な杉木立の中のコースなど、好みに合わせて、往路と復路を自由に組み合わせることができます。
頂上間近の薬王院周辺は、まさにパワースポットを備えた雰囲気を醸し出しており、単なる行楽地としての山ではないたたずまいを兼ね備えていることで、ミシュランからも高い評価を得ています。
明治神宮
※引用 http://find-travel.jp/article/1185
明治天皇と昭憲皇太后を祭神として祀る明治神宮は、パワースポットとしても注目されています。
原宿駅の近くにある表参道は、明治神宮の参詣道として整備されたのが始まりです。
明治神宮が創建されたのは大正時代の初期となり、創建当時から広大な森林が造成されてきました。
100年以上もかけて森林の造成が進んだ結果、東京23区内で屈指の規模を誇る森林となりました。
大都会の雰囲気が楽しめる原宿の街中とは雰囲気が全く違うのも魅力で、多くの観光客が訪れます。
明治神宮の森は、野鳥の休息場所としても重要な役割を担っています。
境内では散歩を楽しみながら、野鳥観察をすれば心の底から癒されます。
明治神宮の境内にあるパワースポットとしては、清正井が有名です。
かつては加藤清正の下屋敷があった場所で、加藤清正が掘ったとされる井戸です。
清正井には底知れないようなパワーがあると信じられています。
清正井を写真撮影をして、携帯電話の待ち受け画像として利用する人も少なくありません。
花園神社
※引用 http://www.hanazono-jinja.or.jp/mt/top/
東京都新宿区の新宿区役所近くにある「花園神社」は、1度のお参りで3つのご利益が頂けると大人気のパワースポットです。
参道の両脇は建物が続いていて大都会の神社らしい佇まいですが、高いご利益があると広く知られており、多くの人が訪れています。
本殿に祀られているのは倉稲魂神(うがのみたまのかみ)、日本武尊(やまとたけるのみこと)、受持神(うけもちのかみ)の3柱の神様で、商売繁盛や開運出世、招福招来などのご利益があります。
境内にある末社の威徳稲荷神社では、夫婦和合、縁結び、恋愛成就のパワーを頂けるパワースポットです。
石像で出来た男性のシンボルがあり、撫でると子授けのご利益があると言われていますので、子供が欲しい夫婦におすすめです。
同じく末社である芸能浅間神社では、芸事の成就や才能開花などのご利益が高く、多くの有名人の名前が書かれた札も掲げられています。
古くなったお札や御守りを納める納大明神には、腹の立つことを納めることができます。
日頃のストレスやイライラを納めてすっきりしてから、パワーを頂きたい神社にお参りすると良いでしょう。
伊勢神宮
※引用 http://acestrategy.jp/event/4393.html
三重県にある伊勢神宮は日本で最も古く2000年の歴史ある神社です。
伊勢神宮へ行くならば、せっかくなのでパワースポット7か所を巡ってみるのがオススメです。
伊勢神宮にはおまいりをする順番があり、外宮からおまいりするのが正しい参拝の仕方です。
まずは外宮のスポットは三つ石、地蔵石、亀石、正宮前の神木、月夜見宮の神木の5つです。
三つ石は式年遷宮をする時に神宮祭主が祓い清める場所で、手をかざすと温かさを感じるといわれています。
地蔵石は多賀宮へ続く参道にあり、豊受大神宮という外宮一の神を祀ってある所に近いことからその恩恵を受けているとされています。
亀石はその名のとおり、亀の形そっくりの石ですが、少し横に回ってみると亀っぽい形を確認することができます。
縁起が良いということで触っていく方も少なくありません。
正宮前の神木は神宮内でも最も大きなご神木の一つで、パワーがみなぎっているといわれています。
月夜見宮の神木は外宮をまわってから向かうといいでしょう。
内宮は風日祈宮の前にある神木と四至神に注目です。
四至神は神楽殿の先の五丈殿の近くにあり、内宮の四方を守っている神がいるとされています。
まとめ
いかがでしたか。
興味を引くパワースポットは見つかりましたか。
パワースポットに行くと心も穏やかになり、さらにパワースポットによって細かい効果は違います。
もし、お近くにパワースポットがありましたら、足を運んでみてはいかがでしょうか。