お酢は掃除グッズ!? お酢の意外な使い方3選

お酢には「健康、体にいい」といった、健康食品のイメージがあると思います。
もちろん、そうです。
疲労回復、肥満や糖尿病の予防、高血圧の改善など、お酢は健康食品と言っても過言ではありません。
しかし、お酢はそれ以外にも役に立つアイテムだということをご存知でしょうか?
実は、掃除の際にもその力を発揮するんです。
お掃除グッズとしてのお酢の意外な使い方、ご紹介します。
洗濯機にお酢!?
洗濯物から嫌な臭いがするようになった。
洗濯したばかりなのに洗濯物に黒いカスのようなものがつくようになった。
そんな時は洗濯槽の裏が汚れやカビだらけになっているかもしれません。
お家にある「お酢」を使って、洗濯槽の裏側を綺麗にする方法をお教えします。
用意するものは、普通にスーパーで売られている穀物酢1本のみです。
安いものだと100円程度で売られているため、とても経済的です。
お酢は酸性の液体なので、洗濯槽にこびりついているアルカリ性の石鹸カスや水垢にとても効果があります。
まず、お酢を1本(500ml程度)丸ごと洗濯機に入れます。
その後、最高水位まで水を入れたら、1~2時間程度放置します。
しばらくお手入れをしていなかった時や、汚れがひどい時は半日ほど置いておくと更に効果的です。
汚れが浮いてきたら、目の細かい網で汚れをすくい取りましょう。
汚れをすくい取ったら、「標準コース」で1度洗濯機を回したら完了です。
汚れやカビが取り切れていない場合はこれを何度か繰り返しましょう。
一緒に重曹も入れると、汚れを分解して綺麗に落とすことができるためおすすめです。
洗濯機によってはお酢が使えない場合がありますので、取扱説明書などで確認をしてから実施してください。
トイレにお酢!?
トイレは誰もが利用する場所であるので、格別に綺麗にしておく必要がある場所です。
トイレ用のクリーナーは沢山市販されていますが、どの家庭にもあるお酢を利用して掃除する事ができます。
特にお酢は酸性の物なので、アルカリ性の物を落とす時に効果的です。
トイレの床や便座周りなどは、薄めたお酢を吹き付け、暫く時間を置く事で、汚れの物質を浮き上がらせてくれるので、簡単に汚れを落とす事ができるのです。
汚れが浮き上がった状態になっているので、後は水でさっとふき取るだけで、綺麗な床や便座になります。
又、お酢は悪臭である臭いも防いでくれるので、トイレの臭いが気になる時に利用すると悪臭を防いでくれる働きがあります。
ただし、掃除にはお酢に砂糖が含まれていない物を選ぶ事が大切です。
砂糖が含まれている物では、折角掃除してもべた付いてしまい、掃除しなおさないといけないからです。
加湿器にお酢!?
冬に活躍してくれる加湿器ですが、ひとたび放っておくとカビが生えたりして不衛生なものになってしまいます。
実は加湿器の掃除にはお酢を混ぜた水がとても効果的です。
薬品を使う事がありませんので、とても安全です。
道具も歯ブラシや綿棒といったご家庭にあるもので済むので経済的です。
方法は小さな部品を外して酢水につけておきます。
それから少し歯ブラシや綿棒でこするだけです。
タンクやベース部分にもたっぷり入れて、30分ほど放置してください。
その後はしっかりと水洗いしてください。
最後に水気を拭きとって、部品を組み立てて水を入れるだけです。
細かな作業もありますが、全体がピカピカになります。
加湿器の蒸気は清潔でなくてはならないものです。
多少面倒ではありますが、毎日でも掃除はしておいた方が、加湿器は勿論、それを使うお部屋も清潔に保てます。
掃除をしなければ、カビは勿論、匂いもどんどんひどくなってきます。
その蒸気を口から吸いこんでしまうと、病気の原因にもなりますので、一番簡単で安く済むお酢を使ったこの方法をおすすめします。
まとめ
お酢の掃除グッズとしての使い方、いかがだったでしょうか?
普段なかなか掃除しにくい箇所も、お酢が一役買ってくれそうです。
体は健康に、家は清潔にしてくれるお酢。
用途が多様で、しかも価格も安く経済的です。
ひとまず、一家に一本オススメします。