泣く!寝ない!元気な赤ちゃんにお困りのママに贈りたい4つの秘策

赤ちゃんは無条件にとっても可愛いです。
ただし、赤ちゃんを育てるというのは、本当に大変なことです
初めて産んだママさんの悩みの多くは、赤ちゃんが泣き止まないことと、なかなか寝ないことだそうです。
どんなに可愛い赤ちゃんでも、対応の仕方が全く分からないとママさんであっても疲れてしまいます。
最近では、子育てを頑張りすぎて疲れちゃうママさんが急増しているようです。
そんなお疲れのママさんに、この記事では赤ちゃんの状況別に秘策をお教えします。
ぜひ一度読んでみてください。
突然泣きだした赤ちゃんを泣き止ませる方法
赤ちゃんは泣くものです。
残念ながら、「すぐに」泣きやませる万能の方法はありません。ただし、泣き止ませるためのコツはあります。
まず、できるだけ人に迷惑をかけない、お母さんと赤ちゃんが落ち着ける静かで明るい場所に移動しましょう。
乗り物など密閉された空間で泣き声を聞かされ続けるとストレスを感じる人は多いのです。できれば、次の駅などで降りてホームのベンチで赤ちゃんと向き合いましょう。
夜泣きの場合は、一度寝室からリビングに移動するのも効果的です。
そして、なにが原因なのか調べます。
おむつが汚れていないか、お腹がすいていないか、発熱していないか、手足が自由に動くか、けがをしていないか。
大丈夫なら、やさしく声掛けをしながら抱っこしてあげてください。
赤ちゃんの耳をお母さんの心臓の近くにくっつけて、縦・横・小刻みなどランダムにやさしく揺り動かして落ち着かせます。
この時、最初は赤ちゃんの呼吸にお母さんが合わせます。そこから、だんだんとおちついた規則的な呼吸に誘導してあげるのです。
二人の呼吸を合わせるというのは、寝かしつけるときにもとても有効です。
スマホで赤ちゃんが泣き止むびっくりのアプリ
スマホを持っているのが当たり前になってきた現代では、様々なアプリがあります。
その種類は数多く、子育てに奮闘しているお母さん方をサポートするアプリも多く、大活躍しています。幼児期には、タッチすると音が出るものやお絵描きが出来るもの、グズった時に有効なのがアニメ動画などが無料で観覧出来るアプリがあります。
定番のぬりえやピアノ、子どもなら誰もが興味を持つ電話機のボタンがありま表示されて、タッチすると仮想の電話をかけたりできるアプリもあります。
子育てパパやママには、育児記録をつけられるものやママ同士の子育て相談が出来るものが人気です。
乳児期には、赤ちゃんが泣き止む音を集めて好きな音を再生出来るアプリがおすすめです。
泣く赤ちゃんをあやすのは大変で、抱っこばかりしているのも辛いし、夜泣きやなかなか寝てくれなくて困ってしまうこともあります。
効果のある音はその子によって違うので、是非我が子のお気に入りの泣き止む音を見つけてあげてください。
ぐずる赤ちゃんを簡単に寝かしつける方法
赤ちゃんって、その子それぞれに合うあやし方や寝かしつけ方があるんですよね。
グズった時にオモチャやお菓子を出しても、まったく効かない子もいますし、これがないと泣き止まないという道具があることもあります。
寝かしつける方法も、抱っこやおんぶじゃないと寝てくれなかったり、母乳育児ならおっぱいがないと寝られないとかお母さんの匂いがないと駄目だとか、中には赤ちゃんの頃から一人で勝手に寝てくれるとか、夜泣きがない子もいます。
寝かしつけには、いろいろ試してみて効果のある方法を探してみることが大切です。
いつも使ってる毛布やぬいぐるみを傍においておくと匂いで安心していたり寝てくれたり、赤ちゃんの隣で親が寝るフリをすると一緒に寝てくれることもあります。
手を握ってあげたり、足の裏をマッサージするような感じで揉んであげるのも効果が期待できます。
どうしても駄目な場合は、やはり抱っこしながら子守唄を歌うとかゆっくり室内を動き回ってみたり、夜中のドライブで気分転換させる方法を行っている人もいます。
赤ちゃんが安心して寝られる環境をつくってあげることが大切です。
赤ちゃんを上手に昼寝させる方法
保育園でも給食を食べてから、手洗い、布団用意、着替えなど一連の流れが習慣化しています。
なかなか寝ない子でも先生が優しくくるみ、一緒に呼吸を合わせながら寝たり、背中をトントンしたり、頭を撫でるなどが寝るための儀式があるようです。
赤ちゃんの場合、母乳・ミルクが足りていれば何の苦労もなくスッと寝てくれる子もいますが、ゲップが出るまで落ち着かずその時間がとても長く愚図ってしまう場合もあります。
どこか痒いところがあったり、お部屋が暑かったり、環境作りも大切です。このお部屋で寝るという習慣であったり、この音楽が鳴ると寝るという何か決まりを根気よく続けてみるのは如何でしょうか?
添い寝でそのままお母さんと寝る形で慣れると、そのように習慣化してしまう場合もありますので、お布団でもベッドでも1人で寝かせてみる。
少しずつ目が見えるようになってくればメリーを見たり、音楽聴きながら、少し大きくなってくれば1人で遊んでから寝るということもあるでしょう。
アメリカでは添い寝はせず、ベッドルームに寝かせるだけのようで、驚きましたが習慣化は大事だと思います。
まとめ
泣き止まない赤ちゃん、寝ない赤ちゃんには、まずは色々な方法からトライする必要があります。
子育てに疲れ始めたママさん、今回ご紹介した、秘策もぜひ試してみてください。
少しでも早くお疲れママさんからの脱出をお祈りしております。