健康オタクの賢い選択!ハーブティーで悩みを解決まとめ

ハーブティーは健康や美容を意識した女性にとても人気の飲み物です。最近では、カフェや居酒屋でも見られるようになりました。
さまざまな不調を改善してくれるハーブティは、健康や美容を意識した方にとてもおすすめです。
ここでは、お悩み別におすすめのハーブティーをご紹介します。
胃の不調におすすめ
食べ過ぎてしまったり、何となく胃の不調を感じると言うことがあります。
ここにはさまざまな原因が考えられますが、とくに病院に行くような重い症状でないときには、ハーブティーを飲むことで症状をすっきりとさせることができます。
胃腸を整える効果があるハーブはいくつかあります。
とくにペパーミントは、清涼感やさわやかさを与えてくれるもので、消化器系の働きをサポートする働きがあります。
したがってとくに胸やけをしていると言うときにはおすすめとなっています。
このほかに効果のあるハーブとしては、マリーゴールドがあります。
これは胃があれているのを緩和してくれます。
これは胃の粘膜を保護してくれるハーブもあります。
その成分が炎症が起きにくいように働きかけてくれます。
胃が疲れていると感じたときには、このようなハーブを使ったハーブティーを飲むことで、不調を改善し、同時にリラックスすることもできます。
これらのハーブをブレンドして飲むこともできます。
下痢の症状におすすめ
仕事の悩みやプライベートの悩みからくる下痢や胃腸の不快感などにハーブティーはおすすめです。
ハーブティーには精神的な緊張を解いて精神を安定させる作用がありますので、結果的にストレスによって引き起こされた症状を緩和させてくれるのです。
職場でストレスにより下痢になってしまうという人は、嫌なことがあったり仕事が忙しい時こそハーブティーを入れてホッと一息ついてみましょう。
不思議と症状が楽になります。
ハーブティーを飲む時間がないという人はハーブの香りがするハンドクリームなどを塗ってリフレッシュしてみるというのも良い方法です。
ハーブを上手に活用して体調を整えましょう。
風邪におすすめ
風邪を予防する、早く治すためにもハーブティーは有効です。
(1)予防する人間は体の免疫力や抵抗力が低下した時にウイルスや細菌に感染することで風邪をひいてしまいます。
風邪の予防には、疲労回復、栄養補給効果があり、体力(免疫力や抵抗力)向上に有効なハーブティーを選択しましょう。
ローズヒップティーは熱に強く人体に吸収されやすいタイプのビタミンCを含むため疲労回復には最適です。
また、鉄分、ビタミンA、ビタミンE、βカロテン、カルシウム、リコピンも豊富に含まれており、栄養摂取にも有効です。
ホットティーで飲めば体も温まります。
(2)治す風邪の症状は、体がウイルスや細菌と戦っている際に発生します。
風邪を治すには殺菌作用があり、体力向上や体のリラックスに有効なハーブティーを選択しましょう。
カモミールティーには安眠、リラックス、疲労回復効果があります。
体を温める作用もあるので特に初期症状に有効です。
蜂蜜を入れると飲みやすくなり栄養も強化できます。
タイムティーには抗菌、抗ウイルス、痰を除く、肺機能向上の効果があり、特に咳や喉の痛みに有効です。
蜂蜜とレモンを入れると飲みやすくなりビタミンも強化できます。
PMSにおすすめ
毎月やって来る生理に関する様々な症状は、月経前症候群(PMS)と言われています。
精神面と身体面が不調になり、イライラしてたまらなかったり不安に陥ったり、体が重くなったり、いくら寝ても眠いなど、他にも色々な症状があります。
個人差があり、全くPMSを感じない人もいれば、毎回しんどくて生活に支障が出てしまう人もいます。
原因は詳しくわかっていませんが、ホルモンのバランスの乱れが引き起こしていると言われています。
薬などを用いずできるだけ自然な形で、このホルモンの乱れを整えたいと考える人は多いです。
そんな時に試してみたいのがハーブティーです。
ハーブティーの種類は多く、その中から効果的な作用があるとされている「ラズベリーリーフティー」がおすすめです。
ラズベリーリーフティーはPMSや生理痛などを和らげる効果が期待できます。
また、生理時の落ち込んだ気分を上げてくれる「セントジョンズワート」や、婦人科系のトラブルに効果的な「レディスマントル」もあります。
肝臓におすすめ
肝臓におすすめのハーブティーは、アーティチョーク茶とターメリック茶とペパーミント茶とミルクシスル茶の4つです。
アーティチョーク茶は、葉に含まれるシナリンに肝臓の解毒作用がありますので、二日酔い防止効果が期待できます。
また、消化を促す働きや血中コレステロール値を下げる働きもありますので、食欲不振や便秘や貧血や糖尿病予防が期待できます。
ターメリック茶は、黄色の色素成分のクルクミンに胆汁分泌促進する効果があります。
肝臓の働きを強めますので、肝臓の調子が悪い時やお酒を飲む人は日常的に飲むと効果が期待できます。
また、消化力向上効果で腸内細菌を改善し、抗酸化作用で老化防止やアンチエイジング効果も期待できます。
ペパーミント茶は、消化促進効果がありますので食べすぎや飲みすぎに効果があります。
また、メントールの香りで鼻づまりや頭痛改善効果がありますし、蒸気吸収で呼吸器系の問題解決にも貢献できます。
ミルクシスル茶は、シンマリン成分がアルコールや毒素を無毒化し、肝細胞の修復作用も期待できます。
肝硬変や肝炎などに効果がありますし、ヒスタミンの分泌を抑制してアレルギー反応を抑える効果もあります。
高血圧におすすめ
高血圧の治療に関しては投薬治療などがありますが、毎日の生活の中で症状を改善することもできます。
その方法のひとつとしてハーブティーを飲むと言うことがあります。
高血圧はほかのさまざまな病気を誘発させる可能性があるので、ハーブティーを飲んですっきりとさせたいものです。
とくにリンデンというハーブにその効果が高いと言うことがわかっています。
リンデンには血圧を下げる働きがあり、動脈硬化の防止やストレスの緩和などにも効果があります。
このほかにはダンディライオンというものも効果が高くなっています。
これは利尿作用が強くなっており、尿と一緒にナトリウムを排出してくれるので、高血圧の原因となっている塩分も同時に排出して、その結果血圧を下げると言うことにつながっています。
また高血圧の原因はストレスであるともされているので、ハーブティーを飲むことでリラックスすることもできます。
毎日手軽に飲むことができるので続けやすくなっています。
冷え症におすすめ
冷え症というのは血管の収縮を司る自律神経が上手く働かなくなることが原因の一つと言われています。
これは生活の上でのストレスや不規則になりがちな食事などによって引き起こされるものですが、生活改善となりますと非常に難しいでしょう。
また、女性に多いのがホルモンバランスの乱れによる冷え症です。
運動や、入浴などで血行を良くすることも対処方の一つですが、ホルモンバランスもそう簡単に改善できるものではありません。
そこで、例えばジンジャーのハーブティーを試されては如何でしょう。
ジンジャー、すなわちショウガは古来より体を温める効果があることで知られています。
風邪をひいた際の生姜湯などはその理にかなっているのです。
生姜湯も良いですが、さらに飲みやすいハーブティーで体を中から温められることも冷え症対策には大切なことです。
目の疲れにおすすめ
パソコンやスマートフォンの普及により、慢性的に目の疲れを感じている人が増加傾向にあると言われています。
目の疲れを改善するサプリメントやグッズなどは様々ありますが、ここでは普段から取り入れやすいハーブティーをご紹介します。
まずお勧めしたいのが、古くから目の万能薬として知られているアイブライト茶です。
収れん作用や抗炎症作用があり、疲れ目や充血の改善以外にも、花粉による目のかゆみにも効果があります。
また、穏やかな強壮作用や殺菌作用もあり、抽出液を浸した布をまぶたの上からあてると、結膜炎やものもらいの症状が和らぎます。
クランベリー茶にはポリフェノールの一種であるアントシアニンが多く含まれており、疲れ目や視力回復に効果があるとされています。
また、クランベリー茶には美容成分であるアルブチンも多く含まれており、美肌にも効果があるのが女性にとっては嬉しいところです。
ハイビスカス茶に含まれるクエン酸は新陳代謝を促進する作用があり、目の疲れに効果があります。
普段のティータイムにハーブティーを取り入れて、リラックスしながら目の疲れを改善してみてはいかがでしょう。
貧血におすすめ
貧血になると、頭痛がして疲れやすくなり、立ちくらみやめまいがするなどの症状が出ます。
いろいろな原因が考えられるのですが、鉄分の不足が原因のケースが多いようです。
貧血は血液が薄くなる現象なのですが、その血液に含まれているヘモグロビンが鉄を主な成分にしています。
鉄分が不足すると、ヘモグロビンを生成する量が減るので、血液が薄くなってしまうのです。
血液が薄くなると、酸素を体中に運ぶことができなくなるので、あの嫌な症状が現れます。
そこで、鉄分が多く含まれている肉やレバーを食べるのが、良いとされているのですが、鉄分を含んでいるハーブティーを飲むのも貧血に効果があります。
とくに、ネトルというハーブティーには、鉄分はもちろん、ビタミンやカルシウムやマグネシウムのような体に良い成分が含まれているので、これを飲まれるのが良いのではないでしょうか。
貧血でお悩みの方は、ぜひこのハーブティーを飲まれることをおすすめします。
まとめ
今回は、体の不調に効果的な8種類のハーブティー対策をご紹介しました。
その日の体調で合う合わないがあるかと思いますが、ハーブティーは毎日飲み続けることで効果を実感できる方が多くいらっしゃいます。
健康面だけではなく精神面でもリラックス効果を表す成分がハーブティーに入っているため、健康プラス癒しのために愛用してみるのはいかがでしょうか?